選択中:

着物クリーニングならアライバ

留袖はどんな着物?基本マナーと格について

留袖といえば、まず結婚式の時に着る黒い着物を思い浮かべませんか?この着物は黒留袖といい、既婚の女性が着ることができる、最も格の高い着物です。裾には古典調の柄が描かれ、帯は金糸や銀糸などで織られた袋帯という着こなしが決められています。
 

そして黒留袖の他に、色留袖と呼ばれる着物もあります。この二つには、いくつかのルールやマナーがあって、それを知らずに自分の好みのまま着てしまうと、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。
 
これから、留袖とはどんな着物か、着こなしの基本マナーや格についてもご説明してみたいと思います。

黒留袖は既婚女性の最上格の着物

ひと昔前は、嫁入り道具として黒留袖を仕立てて持たせる、ということが行われていました。最近ではこうした風習は、薄れてきているかもしれませんね。でも、やっぱり人生で一番格式のある結婚式ともなると、今でも新郎新婦の両親はもちろん、姉妹の既婚者は黒の留袖を着るのが礼儀という考えも根強くあります。
 

黒留袖には描かれる絵柄や紋、着こなしについてもルールやマナーがあるので、覚えておいてください。
 

まず、黒留袖は既婚者にのみ着ることのできる着物です。着て行く場所は、結婚式や式典などの慶事です。そして一般的に家紋をつけます。左右の胸あたりに一つずつ、背中心に一つ、左右の袖の裏に一ずつ、計5つ付けられたのを五つ紋といい、五つ紋の黒留袖が着物の中では最も格上です。
 

背中と袖に3つ紋がついたものを三つ紋と呼び、礼装から準礼装にあたります。背中の真ん中に1つ紋がつくのを一つ紋と呼びます。一つ紋は黒留袖にはあまり用いませんが、色留袖は一つ紋であることが多いようです。

未婚でも既婚も着られる色留袖

留袖には、上品な色で染めた着物地の色留袖という着物もあります。こちらは未婚でも既婚でも着ることができる礼装用の着物です。色留袖は黒留袖の次に格のある着物になります。
 

五つ紋の色留袖だと黒留袖と同じ格になるのですが、最近は色留袖に五つ紋まで付けることは少なくなっています。三つ紋か一つ紋でも、きちんとした礼装として着られますので、もし結婚式に着るのであれば三つ紋か一つ紋でも失礼にあたりません。

色留袖は披露宴や華やかなパーティや式典などにも着て行けます。色留袖の着物の色は若い年代だと、より薄い色のものが相応しく、年齢が上がっていくと共に、濃い色味のものを着用するのが合っているとされています。もし、色留を着る機会にはそんなことも知っておくと良いと思います。

知っておきたい!黒留と色留の着こなしマナー

黒留袖と色留袖には、着物に描かれる柄や描く場所など、細かいルールがあります。例えば、黒留色留共に、柄は上半身には入りません。裾から30~50cmあたりの場所に模様が入っています。
 

柄模様は、日本文化を代表するような花々や松竹梅ほか、鶴亀などのおめでたい柄がほとんどです。色は派手さより、金糸銀糸などを用いた品を感じさせるようなものと決められています。
 

そして、締める帯はとても大事になります。格の高い場所に着て行く着物ですので、帯は、必ず袋帯で二重太鼓に締めます。柄も金糸銀糸をふんだんに使った、伝統古典柄が相応しいとされています。帯も色鮮やかなものより、あくまで品格を重んじて選んでくださいね。

 

さらに着こなしのポイントの帯揚げや帯締めですが、帯揚げは白の羽二重か絞りの絹地で、帯締めも白で統一します。少しだけ、金糸や銀糸の模様が入っていても良いでしょう。そして忘れないように、必ず留袖を着たら小さな扇子(末広)を帯に差し込みます。

 

最後に草履とバッグですが、最近は布製のほかにエナメルや革の素材も多くなっています。佐賀錦に代表される織物なら一番格があるのですが、今は特に素材はエナメルや革でも良いと思います。でも柄は、やはり金糸銀糸で描いた縁起の良い吉祥柄が良いでしょう。そして草履とバッグはセットで合わせましょう。

まとめ

様々なしきたりのある留袖ですが、日本女性なら一度は着てみたい憧れの着物ですよね。今は、わざわざ仕立てなくても、レンタルで着て行くシーンに相応しい留袖が選べます。年齢によって、着て似合う柄や色も違ってきますので、レンタルを上手く利用するのも良い方法ですね。
 

レンタルだと紋はどうするの?という疑問が出てきますが、紋はシールタイプのものがありますし、どの紋を付けなくてはいけないという決まりは、実は厳密にはありません。着物は代々人から人へ受け継がれるものという考えから、紋は必ず家紋でなくても大丈夫ですよ。