選択中:

着物クリーニングならアライバ

襦袢の基礎知識|襦袢がなくても着物は着ていいの?

襦袢には、長襦袢のほかに肌襦袢と半襦袢がありますが、ここでは着物の下に着る長襦袢を中心に説明していきます。長襦袢は、いわゆる着物の下に着るインナーのようなものです。

 

長襦袢を着る理由は、着物に汗や汚れのつくのを防ぐためのほかに、着物の摩擦を減らしてすべり良くするといったことがあります。そして着物を着ると、襦袢が袖口や襟元から少し見えますよね?このことを生かして襦袢の色や模様を着物と合わせて、おしゃれを楽しむ方法もあります。

 

ではこれから襦袢とはどういうもので、礼装着物と普段のおしゃれ着物にはどんな長襦袢を着るのが良いのか、など基本的な知識やルールを説明してみます。

はじめに知っておきたい襦袢の基礎知識

冒頭でも触れましたが、襦袢には、肌襦袢と長襦袢、半襦袢があります。肌襦袢とは肌着、つまりはじめに素肌につける下着のことをいい、木綿の晒やガーゼなど通気性や吸水性のある素材がほとんどです。
 

その次に着るのが長襦袢。着物のインナーと覚えておくと分かりやすいかもしれませんね。長襦袢と肌襦袢(肌着)は同じと思っている人もいるかもしれませんので、まずはここを知っておきましょう。

 

そして半襦袢とは、肌着と長襦袢を合わせて簡略化したものです。肌着に半衿が付いているタイプで、袖は筒袖でレースなっています。素材は綿のものが多く、夏の汗ばむ時期に着ると良いでしょう

長襦袢は着物を着る時の必須アイテム

着物のすぐ下に着る長襦袢は、着物の汗や汚れのつくのを防いでくれるほかに、摩擦を少なくして着物のすべりを良くし、足さばきを楽にするために着るものです。ですから着物を美しく着るには長襦袢は必須アイテムになります。

 

また長襦袢にはおしゃれ効果もあります。日本特有の美意識からくるものですが、袖口や襟元、そして裾からチラリとのぞく襦袢の色や模様を楽しむ着物文化があります。特に着物愛好家や上級者になると、この隠れたおしゃれこそが着物の粋と、こだわるようです。

 

例えば、長襦袢の半衿を着物の柄や色を考えて選ぶことで、ちょうど二枚の着物を重ねたように見せられますよね。また腕を動かした袖口や、歩いた時の裾さばきから、襦袢が重なってのぞく様子に着物独特の美しさが出てくるということも知っておきたい点です。

着物の種類によって選ぶ長襦袢のルール

長襦袢も着物と同じように色や柄が豊富にありますが、どの着物の種類にどんな長襦袢を合わせたら良いのでしょうか?
 

格のある正装用の長襦袢

黒留袖や色留袖などの礼装用の着物には、必ず白い長襦袢を着ます。また、訪問着や付け下げ、色無地など少し格の低い着物でも、もし着物の色がごく薄い色だった場合や、紋がついている着物には、白の長襦袢を用意した方が良いでしょう。素材は絹の平織りですべすべした感触の織りのものが良く、折柄は菊や桜などの日本文化を代表するような花が控えめにあるのが多いです。無地に近いようなごく上品な織模様を選んでください。
 

セミフォーマルな着物の長襦袢

訪問着や付け下げ、振袖などの着物は、留袖ほどの格はありませんが、やはり礼装着物です。そんなセミフォーマルに相応しい長襦袢とは、白に近い薄いピンク色などで無地に近い柄を基本に、色無地やぼかし、草花の織模様を選んでください。素材は絹の平織りで滑らかな生地が多いです。また、色無地や江戸小紋にもこのような長襦袢を合わせます。

 

ただし、最近の成人式の振袖は、ファッション性のあるものが好まれます。 自由におしゃれを楽しみたいと思ったら振袖に合わせて、濃い色を長襦袢に選んでも大丈夫です。その場合には長い袖からよく目立ちますので、帯の色にも注意して上手にコーディネートしましょう。

 

遊び心のある着物にはカジュアルな長襦袢

長襦袢のおしゃれを存分に楽しむことができるのは、江戸小紋を除いた小紋や、紬やお召しなどの普段のおしゃれ着の着物です。地味な柄の着物には、反対にとても個性のあるはっきりとした色や柄模様の長襦袢を着ても良いでしょう。そして半襟にも着物の柄とのコンビを考えて、自分のおしゃれ心を発揮して粋な着こなしを楽しんでもマナー違反にはなりません。
 

素材も特に絹にこだわらなくても大丈夫です。あまりに軽い素材を選ばない限りポリエステルでもOKです。

まとめ

着物を着てしまえば、襦袢はほとんど見えませんから、着なくても良いと思っていた方もいると思います。でも、着物にとって襦袢を着ることは、たくさんのメリットがあって意味のあることです。
 

ここまで襦袢を着るルールやマナーについて説明してきましたが、正装を除けばそれほどルールに縛られなくても良いですので、襦袢はおしゃれ目線で選んでみると楽しいですよ。