選択中:

着物クリーニングならアライバ

七五三の着物について|被布、熨斗目、四つ身

お子様の七五三には、やっぱり可愛らしい着物姿でお祝いをしてあげたいものですよね。最近は、子供が着物に触れることが少なくなっていますので、日本の伝統的な衣装を身にまとう貴重な機会でもあります。
 
七五三の着物というと、「被布」や「熨斗目」、「四つ身」など、普段は耳にしたことがないような言葉ばかりで、ちょっとわかりにくいかもしれません。この記事では、七五三にはどんな着物を準備すればよいのか、3歳、5歳、7歳のそれぞれのお祝い着について解説します。

3歳の祝い着(女の子・男の子)

3歳の着物

3歳は、「髪置きの儀(かみおきのぎ)」として、女の子と男の子のお祝いをします(地域によっては、女の子のみの場合もあります)。
 
3歳のお祝いに着る着物は、一つ身か三つ身を体格によって選びます。一つ身や三つ身というのは、反物の裁ち方による子供着物の名称です。一つ身は赤ちゃんから3歳ぐらいまでの子供が着る背縫いの無い着物で、三つ身は背縫いのある着物で、5歳ぐらいまで着られる大きさです。お子様の身体にあわせて、肩揚げや腰揚げをします。着物に胸紐が縫い付けてあると、着付けの時に楽です。
 

3歳の着物にあわせる被布や小物

3歳のお祝いでは、帯は簡単に兵児帯をしめ、上から被布という袖なしのコートを着るのが一般的です。満年齢でお祝いする場合でも3歳、数え年でのお祝いならまだ2歳の小さな子供にとって、着付けが簡単で、帯も苦しくなく軽やかに装うことができます。被布にも着物と同様に肩揚げをしておきます。
 
女の子の場合は、バッグや髪飾りなどを、着物にあわせてコーディネートします。また、男の子の場合、被布姿ではなく、3歳児向けの小さな羽織・袴のコーディネートにする場合もあります。

5歳の祝い着(男の子)

男の子の祝い着・「熨斗目(のしめ)」とは

5歳には、「袴着の儀(はかまぎのぎ)」として、男の子のお祝いをします。お宮参りや七五三に男の子が身に着けるとされているのが、「熨斗目」模様の着物です。熨斗目は、身頃の胸から腰あたりにかけてと、袖の下の方が横一文字につながった模様を言います。
 
もともとは、武士が裃の下に着る小袖のデザインだったものです。男の子のお祝い着として熨斗目模様が使われる場合は、宝船や打ち出の小槌、松竹といった吉祥紋様や、鷹、兜、陣太鼓など男の子らしい柄があしらわれます。
 

5歳の着物にあわせる羽織・袴など

5歳のお祝いには、無地または熨斗目模様の長着の上に角帯をしめて、熨斗目模様の紋付の羽織と、縦縞が特徴的な仙台平(せんだいひら)の袴をあわせるのが一般的です。黒紋付に仙台平の袴というシックな装いも人気があります。特にしきたりにこだわらない場合には、羽織や袴の色柄を自由に選んでコーディネートすることもできます。
 
お祝い着にあわせる男の子の履物は白鼻緒の雪駄です。この他、扇子や懐剣袋などの小物を用意すると、より様になります。

7歳の祝い着(女の子)

7歳の着物(女の子)

7歳には、「帯解きの儀(おびときのぎ)」として、女の子のお祝いをします。7歳の着物は四つ身(よつみ)という裁ち方をします。伝統的には、「本裁ち四つ身」といって大人と同じ裁ち方の着物を用意します。
 

本裁ち四つ身は12歳ぐらいまで着られますが、7歳の身体には大きいため、縫いこみや腰揚げが多くて重たいというデメリットもあります。レンタル着物で、長く着続けることを考慮しない場合などは、7歳の体格にぴったりの四つ身着物が用意されています。
 

7歳の祝い着にあわせたコーディネート

7歳のお祝いでは、四つ身着物にあわせて子供用の帯をしめます。作り帯もありますが、「帯解き」という本来の儀式の意味も考えて、子供帯で華やかな結び方を楽しむのもおすすめです。帯の上には、「丸ぐけ」という綿入りの帯締めをしめるのが一般的です。
 

さらに、着物や帯にあわせて、お好みの色の帯揚げと志古貴(しごき)を選びます。「しごき」は、現代では、七五三と花嫁衣裳ぐらいにしか身に着ける機会がない、特別なものです。この他、草履やバッグ、扇子、筥迫(はこせこ)といった小物類、髪飾りを用意します。

七五三着物の保管方法

七五三着物と小物の保管

お子様の兄弟・姉妹で再び着用するために七五三着物を大切に保管したい方もいらっしゃるでしょう。着物保管で大切なことは「シワ」「湿気」「虫」の3つの対策をしっかりとってあげることです。特に着物は湿気に弱くカビやシミが発生しやすいので定期的に干してあげる「虫干し」という作業も必要になってきます。
 
基本的な着物保管の方法はこちらのページでも紹介していますので合わせてご確認くださいね。
着物の保管方法ご紹介

 

子供の着物を長期保管する場合は縫い上げに注意

また子供用の着物を長期保管する場合は、肩上げ・腰上げの縫い上げを一度解いた方が良いです。肩上げ腰上げというのはお子様の体に合わせて、着物の肩と腰の部分の布を縫ってサイズ調整しているものです。縫い上げたまま1年2年と保管していると縫った部分にクセが付いてしまい、後でサイズ調整が難しくなってしまいます。また、縫い上げた箇所は湿気がこもりやすいので保管時のカビ原因ともなります。
 
手間に感じるかと思いますが、着物はサイズを調整しながら長く楽しめるのが良い所です、七五三の着物でしたら縫い上げを調整して12歳ごろまでは晴れ着として活用することができますよ。

まとめ

今回の記事では一般的な七五三の着物について、年齢ごとに取り上げました。七五三のお祝いは、地域によっても、祝い方に関するしきたりなどが異なる場合もあります。
 
いずれにしても、七五三という節目に子供の成長を実感できるのは嬉しいものです。ご家族皆さまで楽しんで、思い出に残る家族イベントにできるといいですね!
 
当店アライバでは七五三着物のクリーニング、長期保管も承っておりますので、是非ご活用ください。