選択中:
①お申込み内容の選択
着物1点プラン(クリーニングのみ)
訪問着、振袖、浴衣、喪服、袴、羽織等、着物の種類は問いません。1点を1セットとしてお預けいただけます。
※付け襟・襟芯は外していただきますようお願いします。
着物 3 点プラン(クリーニングのみ)
着物・帯・襦袢の3点を1セットとしてお預けいただきます。帯や襦袢のクリーニングも合わせて行います。
卒業袴4点プラン(女性用)(クリーニングのみ)
着物・襦袢・帯・袴の4点を1セットとしてお預けいただけます。帯や襦袢、袴のクリーニングも併せて行います。
※付襟・襟芯は外していただけますようお願いします。
②オプションの選択
クイック納期
着物クリーニングならアライバ
ここでは名称を知っておきたい着物の代表的な部位と、さらにその中でも汚れやすい箇所のケア方法についてご紹介します。 袂 長い袖の袋になっているところを「袂(たもと)」と言います。上品な着こなしのためにも、袖口からは腕や長襦袢が見えないように意識しましょう。 帯揚げと帯締め 帯揚げは広い幅の帯で帯の上部にきます。幅の広い布で、やや重みを感じるちりめんです。帯や帯締めとのカラーの組み合わせで雰囲気を変え ...
浴衣を着る季節といえば夏ですね! 蒸し暑い日はサラっとした肌触りの浴衣なら涼しく快適に過ごせますが、着ていれば汗をかきます。 浴衣を着て夏まつりや花火大会に行くと、知らない間に泥はねや何かのシミが付いてしまうなんていうこともあります。知っているようで知らない、浴衣を着た後のお手入れの方法を紹介します。 浴衣は毎回洗うもの? 洋服なら毎回洗いますが、浴衣は基本的に毎回は洗いません。下着などはネットに ...
着物や帯は洋服とは異なり、家の洗濯機でザブザブ洗うことができません。ほんの少しの汚れ、ちょっと気になる汚れがある場合、わざわざクリーニングに出さなくてはいけないのか、自宅でなんとかできないのか悩むこともあるでしょう。 そこで今回は、着物の帯のクリーニングについてご紹介してきます。 帯は自宅で洗えるの? 基本的に帯や着物は自宅では洗うことができません。しかし最近では、ウォッシャブルな着物や帯も売られ ...
着物の染み抜きは専門家に任せるのが無難ですが、自宅でも応急処置や小さい染み程度なら対処できます。 ただし使用する薬剤が合っていても、やり方や染みの程度によっては輪ジミや染みの広がりの原因になるため、見えない場所などでテストしてから行うのが基本です。 ついたばかりの染みに対処するには 基本的に化粧品やインク、クレヨンなどの油性の汚れを除いて、濡らしたハンカチやティッシュで対応できます。汚れを吸い取る ...
夏に楽しみたい浴衣。 花火大会やお祭りに浴衣を着て出かけたのはいいけど、お手入れどうしたらいいの?と悩んでいませんか。 今回は自宅で洗濯する方法やクリーニングに依頼した場合の相場を紹介します。ぜひ、参考にしてみてください! 浴衣は自分でも洗えます! 浴衣を脱いだとき、お腹周りや首回りが汗でじっとり湿っていませんか。浴衣に目立った汚れもなく、近いうちにまだ着る予定があるなら、ハンガーにつるして1~2 ...
大切な着物を着ようとしたらシミがあったという経験はありませんか? もう着られないと諦めてしまっている方もいるかもしれません。そんな場合にはクリーニングに出してみるのをおすすめいたします!あまり馴染みがないかもしれませんが、着物のクリーニングを専門に行なっているお店もあって、安心してお願いできますよ。 今回はそんな着物クリーニングの値段について解説します。また、どんな時にクリーニングす ...
大切なお着物をクリーニングに出すときにかかる時間は気になりますよね。特にイベントの立て込んでいるシーズンはクリーニングに出すタイミングに気を付けたいものです。 今回は着物クリーニングでかかる日数についてご紹介します! 一般的にかかる着物クリーニング期間は? 着物をクリーニングに出す場合、一般的に1ヶ月以上は時間がかかるとされています。汚れやシミの度合いによってかかる時間が変わる場合もあるので、出来 ...
着物の黄変・シミ、できれば自分でセルフケア出来ないかと考えますよね。しかし黄変・変色した着物は技術がないと処理できません、下手にさわると元通りに直らない場合がありますので専門業者にお見せください。 また黄変と思っていても変色だったりもします。専門店でしみ抜き処理後、色補正を行うと綺麗になりますよ。黄変や編尺は時間がたてばたつほど直しにくくなりますので、気付いたらすぐ専門店にご相談ください。 [ ...