選択中:

着物クリーニングならアライバ

袴とは?なぜ卒業式・成人式で着るのか解説!

「袴は和装」というところまではわかっていても、そこから先はわからないで卒業式や成人式で着る方は多いのではないでしょうか。そこで、「袴とは?」という事からご説明していきます。

袴の歴史

「袴」というのは、洋服における「ズボン」に当たるものです。袴姿というと大学の卒業式で着られるあの袴姿を思い浮かべる方が多いですが、実際には弓道部の方が着ているボトムスだけを袴と言います。
 

この袴の歴史の始まりは、意外にも古墳時代にまでさかのぼります。当時は位の高い女官や男性にとっての礼服で、特に卒業式とも成人式とも関係はありませんでした。
 

それが明治期になると女性の学生さんがどんどん増えていき、それに合わせて卒業式で座ると身だしなみが崩れるのを何とかしようと普及したのが着物のようにシワができにくい袴でした。これが卒業式で女性が袴を着用した始まりです。

礼装といえば袴

今では和服というと浴衣といった服装も含まれますが、元々は和装と言えば袴姿のことを指していました。そして、礼装と言えば袴姿というのが一般的だったのです。袴は古くは宮廷で働いている女性が十二単の一部として着用していました。
 

そして、明治時代になってから学生さんの制服になった袴姿は、真面目な教育の現場に似つかわしい身だしなみとして広まりました。帯を使う着物よりも動きやすいというだけでなく、礼節を重んじていることから制服になったと言われています。

袴の種類

袴には種類があります。ここではその袴の種類についてご紹介していきます。ちなみに、大学の卒業式で学生さんが着る袴は、この襠有袴か行灯袴が一般的です。

行灯袴

「あんどんばかま」と読みます。これは男性にも女性にもある袴で左右の股のあいだが仕切られていないのが大きな特徴です。ロングスカートのようなスタイルというと想像しやすいでしょう。ちなみに、女性の行灯袴には腰板がないのがスタンダードです。

馬乗袴

「うまのりばかま」と読みます。読んで字のごとく、馬にまたがるためにズボンのような形状の袴で一般的には男性用の袴です。

襠有袴

「まちありばかま」と読みます。この袴も馬乗袴のように左右の股が仕切られているのですが、この仕切りが短いので一見すると行灯袴に見えます。

男性における袴の歴史

ここまでは女性の袴についての話題でしたが、ここからは男性の袴について触れていきます。男性における袴は、明治時代になって洋服が浸透していく中で分けるために和服のことを「袴」と呼ぶようになりました。そして、この袴を着用するのは女性だけではありませんが、これは歴史に沿った傾向と言えます。
 

成人式というのは、武士が子どもから成人になるタイミングの人生における大きな節目の通過儀礼でした。そして、男性の場合は、古くから紋付き袴が礼服という決まりがあったのです。
 

もう少し具体的に説明すると黒羽二重が最もきちんとした正装だったのですが、この黒羽二重は家紋入りです。そのため、卒業式や成人式でレンタルはできません。レンタルの袴は細かく言えば略礼装に当てはまります。

成人式での袴の着方のコツと注意点

成人の日に開催される式典では、スーツで出席する場合とは異なり、着崩れてしまわないように気を付ける必要があります。あらかじめ着付けの知識を持っている方にお願いして着崩れないような着付けをしてもらいましょう。
 

適当に自己流で着たものの途中で着崩れてしまうとか、明るいカラーの髪と袴で写真を残すというのは、せっかくの人生の大きな門出にはふさわしくありません。ぜひ、大人になるという意識を持って身だしなみについて考えてみてください。
 

また、男性の場合はこれまでに袴を着た経験が一度もないという方も少なくありませんので、最低限覚えておきたい注意点についてご紹介しておきます。最初の注意点としては、袴を選ぶのであれば落ち着いたトーンの袴を選んで黒髪で出席しましょう。成人式に袴で出席する男性からは目立ちたいという声もよく聞かれます。
 

とはいえ、明るいカラーに染めた髪とカラフルな色の袴で出席するというのは、成人式という会場ではマナーの面でNGです。成人式には正装とされる黒かブラウンの縞模様の袴を選ぶようにします。紅白はおめでたいというイメージがある方も少なくないかもしれませんが、成人式という席には不向きです。柄物の袴も含めて避けるようにしましょう。

まとめ

袴は日本では歴史と伝統のある礼装として今日のハレの日に身に着けるものして定着してきました。オシャレを意識するのは問題ありませんが、だらしない印象にならないように着る意識を持つようにしましょう。